運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
344件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

野村哲郎君 先生方はよく、委員の方々は御存じなんですけど、大体、県レベルにおいてはそういう、例えば各事業連別に、事業連というんですが、今あるのは、農林中金有楽町にいるし、それから全共連は自民党本部の裏にあると。あるいは、ほかの部署は全部農協ビル内にいるということで、横の連携あなた方取れていないんじゃないですかといつも言っていたんです。

野村哲郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

情報発信につきましては、御指摘のとおり国民の皆様に御協力をいただくということが大変大事でございますので、新型コロナ感染症につきましての正確な情報というものを伝えながら関心を持ってもらえるように、ツイッター、ユーチューブといったSNSを用いた発信ですとか、例えば後遺症に関して分かりやすく説明する、専門家である忽那先生によります動画をインターネット、あるいは新宿、渋谷、池袋、有楽町街頭ビジョンで放映する

梶尾雅宏

2020-03-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

次に、日赤の献血時間の延長問題についてお尋ねしたいんですが、私、身近なボランティアだと、献血は、そのように捉えておりまして、六十七回目の自身の献血国会で、六十八回目は先日、有楽町駅前の交通会館六階でさせていただいておりますが、皆さん御承知のとおり、献血における血液長期保存ができない、赤血球は二十一日、血小板は四日、血漿は凍らせて一年間しか保存ができないということで、慢性的な血液不足が生じていると

下野六太

2020-03-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

○下野六太君 私、有楽町のところに行きましたら、大体十七時というふうに何かこの間聞いたんですよね。もう少し、もう一回調べていただけたらなと思いますし、また、四百㏄の全血の献血成分献血とではまたちょっと違っているような状況等がありまして、繰り返し献血をしようとする人はやっぱり成分献血の方をできるだけしたいなというふうに思っているんですね。  

下野六太

2020-03-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

政府参考人樽見英樹君) 済みません、申し訳ございません、成分献血は、有楽町も、おっしゃるとおり十七時までということになっております。成分献血も、遅いところで、これ広島は十八時半まで受け付けているというところがあるんですけれども、先ほど申し上げましたように、引き続き私どもとしても努力をしてまいります。

樽見英樹

2020-03-10 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

この写真は、東京メトロ有楽町線の護国寺駅の写真です。この駅には、ほかの駅とは異なり、ホーム中央誘導のための線状ブロックが引いてあります。この駅の近くには視覚障害者特別支援学校があり、その学校の要望によって歩行訓練のためにホーム中央誘導ブロックが設置されていたと聞いております。この誘導ブロックのおかげで、この駅には、ホームドアが設置される前から今まで転落事故は起こっていないそうです。  

木村英子

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

有楽町で会いましょうとか、六本木で会いましょうとかという、その落ち合い場所なんですよ。目的地がどこであるかということが決まっていれば、ランデブーポイントなんていうのはどこでもいいんですね。  そのランデブーは、何と何がランデブーするかというと、長崎県の佐世保に配備されている強襲揚陸艦と、アメリカ本国から沖縄にやってくる地上部隊航空部隊後方支援部隊、それが船に載っかる船着場なんですよ。

屋良朝博

2019-11-07 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

十月十八日金曜日二十一時の博多駅、十月二十六日土曜日の朝九時の有楽町線の銀座一丁目駅でも同じ光景が見られました。両駅共エスカレーター階段が併設をされておりますが、共に階段を使う人はほとんどおりません。多くの方々エスカレーターを使っています。社会人の多くは、仕事に追われる日々であり、三十分から一時間の運動をするための時間を持っている人は少ないと思います。

下野六太

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

ただ、私が申し上げているのは、最近明るい兆しが二つあるということは絶えず申し上げておりまして、一つは、若い人たち意識の変化ということで、有楽町ふるさと回帰支援センターございますけれども、地方創生ということが言われ出してから毎年一万人ぐらいずつ増えていって、訪ねてくる方がですね、そして去年は四万人超える方が見えて、そしてその中で二十代、三十代の方が五〇%を超えている、五十代以下が九〇%ということで

石田真敏

2019-05-20 第198回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

そしてまた、一方では、地方をどうするかでありますけれども、最近の、私は、いい傾向としてといいますか地方にとって明るいのは、若い人たち意識が非常に変わってきているということでございまして、これは、有楽町にありますふるさと回帰支援センターへ訪ねてこられる方が、地方創生ということが言われ出してから毎年一万人ずつ増えている、それで、その中で特に二十代、三十代で五〇%を超え、五十代以下で九〇%を超えている、

石田真敏

2019-05-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

この機関投資家東京にやってきまして、有楽町かいわいを歩いている様子が番組で映し出されていたんですが、そのバック、背景にあったのが農林中金、どうやらこの機関投資家イギリス人の方のようですけれども、この方が農林中金のこのCLOを担当する部署責任者に会いに行って面談をした、そんな様子もテレビで放映されておりました。  

風間直樹

2019-04-10 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

このため、これまでも、開業五百日前カウントダウンセレモニー、愛称、ロゴマークの決定、有楽町でのアイヌ舞踊披露等イベント開催等プロモーション活動を実施をしてきているところであります。  開業後は、アイヌ文化の復興を図り、多くの人々におけるアイヌに関する理解を促進する上で、継続的に多くの方々に来場いただきたいと考えております。  

石井啓一

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

今、統計問題についても、国会質疑を切り取って、これまで五回ですかね、新宿有楽町でやっています。この寒い中ですけれども、屋外、地下でやったりしているんですけれども、非常に寒い中でも、八十分ぐらいやるんですけれども、集まって見ていただけるんですね。  それだけ、実際の国会の映像を見ていただくと、そこからわかること、非常に情報量が多いんです。

上西充子

2018-11-30 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

例えば、私もきょう朝乗ってきましたけれども、地下鉄とか、丸ノ内、千代田、有楽町都心、南北線、三田線大江戸線、何たらかんたら、横浜市営何とかと、運転士は乗務するも、自動運転ですよ。  私は、なぜ酒気帯びをしちゃいけないかというと、もちろんそうなんだけれども、自動運転が非常にこの都心にふえている。それも、地下を張りめぐらせている人たちの。物すごい多くの数のお客様が乗っていらっしゃる。  

下条みつ

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

私はこの間びっくりしたんだけれども、あるアパレルメーカーの広告が有楽町に貼ってあったので、へえと思ったんだけれども、時給が千二百円から千六百円とあるんですよ。驚きました。本当かなと思ったけれども、それをちゃんとやっているというんですよね。  

有田芳生

2018-05-16 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

昔、私もここで、例えばその途上国にとって唯一石炭が選択肢であればやむを得ないことも場合によってはあるかなという感じもしたわけでございますが、しかし、これはよくよく考えると、例えば、有楽町や幕張メッセでの展示に行きますと、再生可能エネルギー展示と並んで、私が行ったときには、二階に石炭火力を売り込むメーカーさんの展示をたくさん私も見てきたんです。

田嶋要

2018-05-15 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

事件が発生したのは永田町の、ここの、国会の横の大きな交差点であり、交差点の角であり、それは地下鉄有楽町線の永田町駅の入口があるところです。当日、様々な一般市民皆さんの行き来がありましたし、警察官が多数集まってきて、その様子を見物されている方、あるいは通りすがりにずっとこちらを見ている方もたくさんおりました。まさに公の場であったと思いますが。  

小西洋之

2018-03-20 第196回国会 参議院 総務委員会 第2号

また、昨年、私も行きましたけれども、有楽町国際フォーラムというところがありますけれども、そこで移住交流フェア地方自治体と一緒になって開設し、いろんな方に来ていただいたというようなイベントも実行しております。  その結果として、そういう相談窓口へ来られる方が結構増えておりまして、二十八年度の受付件数は二十一万三千件と、非常に増えてきているというのが一つの事実であります。  

奥野信亮

2018-02-28 第196回国会 衆議院 総務委員会 第4号

また、JR有楽町駅のすぐ隣の建物にも、NPOが主催する形で各自治体のブースが入って、相談窓口が多数設置されております。機会があれば、ぜひ、見学、視察されることをお願いしたいと思います。  この移住交流情報ガーデン来場者数あるいはあっせん件数等について、最近の状況はいかがでしょうか。

木村次郎